2005年 06月 11日
ホームページの更新 |
小学校からブログ発信 「交流広がる」導入増加
ブログの利用、認知度ともに急増 出版社調べ
新聞を読んでいたら、続けてこんな記事がのっていました。
小学校現場でからの報告と、ブログの認知度が上がってきていることの紹介です。
本市では、セーフティーな方法を選んでいますから、学校からブログ等の掲示板を見ることは出来ません。ネット犯罪は頻発していますから、仕方ないかも知れませんが。
ページの更新や、ページを通しての交流、ページの管理まで、ブログは本当に便利な道具だ
と思います。何回アクセスがあったかも自動的に集計してくれるのですから。
先日、このページに、東京の図工の先生からのトラックバックがありました。
図工室から
その学校は、学校のホームページ自体が、ブログになっていました。最近切り替えられたそうです。これからも、そんな学校が増えるんでしょうね。
本校ホームページのメニューを、今年度は、ほぼ「伊小ウオッチング」にしぼりました。よくあるような、学年ごと、行事ごとという構成を、時系列で一本化(これはブログです!)しました。
限られた人数では、手が回りきらないことが1番の理由でしたが、すっきりしたという印象もあり気に入っています。
ページのパターンを使って簡略化すれば、小一時間もあれば更新が可能です。ページ作りのハードルは、ぐっと下がってきたので、最近は大勢で作っています。
毎日、更新が出来ればと、今年度は思っています。現場はネタには事欠かないですからね。
ブログの利用、認知度ともに急増 出版社調べ
新聞を読んでいたら、続けてこんな記事がのっていました。
小学校現場でからの報告と、ブログの認知度が上がってきていることの紹介です。
本市では、セーフティーな方法を選んでいますから、学校からブログ等の掲示板を見ることは出来ません。ネット犯罪は頻発していますから、仕方ないかも知れませんが。
ページの更新や、ページを通しての交流、ページの管理まで、ブログは本当に便利な道具だ
と思います。何回アクセスがあったかも自動的に集計してくれるのですから。
先日、このページに、東京の図工の先生からのトラックバックがありました。
図工室から
その学校は、学校のホームページ自体が、ブログになっていました。最近切り替えられたそうです。これからも、そんな学校が増えるんでしょうね。
本校ホームページのメニューを、今年度は、ほぼ「伊小ウオッチング」にしぼりました。よくあるような、学年ごと、行事ごとという構成を、時系列で一本化(これはブログです!)しました。
限られた人数では、手が回りきらないことが1番の理由でしたが、すっきりしたという印象もあり気に入っています。
ページのパターンを使って簡略化すれば、小一時間もあれば更新が可能です。ページ作りのハードルは、ぐっと下がってきたので、最近は大勢で作っています。
毎日、更新が出来ればと、今年度は思っています。現場はネタには事欠かないですからね。
by korobb
| 2005-06-11 23:29
| 情報教育